Find by category
2022年07月12日
【道】ほっかいどう認証店応援キャンペーンの参加登録について
8月から発行される第三者認証店で利用できるプレミアム付き食事券「ほっかいどう認証店応援クーポン」の参加登録の受付を開始しました。
■概要
道では、外食需要を喚起するとともに、感染防止対策が徹底されている飲食店の利用促進を図るため、第三者認証店で利用できるプレミアム付き食事券「ほっかいどう認証店応援クーポン」を8月から発行することとしました。
それに伴い、キャンペーンにご参加いただける認証店の参加登録を受け付けます。
■参加要件
①第三者認証店であること
②紙クーポン及び電子クーポンの両方にご対応いただけること
※電子クーポンにつきましては、店舗側に導入の負担が生じないよう調整中です。
詳細は、登録後に郵送させていただくマニュアルや今後開設する専用ホームページをご参照ください。
■参加登録の方法
電子申請または郵送
■申請期限
電子申請:令和4年7月14日(木)
郵送申請:令和4年7月13日(水)【必着】
※郵送やFAXの場合は、登録の作業に時間を要しますので、キャンペーン開始時の店舗登録に間に合わないことが想定されますので、電子申請をおすすめします。
※登録する情報に誤りがあった場合、キャンペーン開始時の店舗登録が間に合わない可能性がありますので、電子申請システムでの入力もしくは参加登録用紙の記入に当たっては、十分に内容をご確認くださいますよう、お願いいたします。
※期限後であっても、キャンペーン期間中は、Web申請もしくは参加登録用紙による申請を随時受け付ける予定です。
※キャンペーン開始時の店舗登録には間に合いませんが、7月下旬(予定)から専用ホームページにて参加登録を受け付けますので、お急ぎでない認証店におかれましては、専用ホームページからご登録ください。
■第三者認証の取得について
第三者認証を取得されていない飲食店におかれましては、キャンペーンの参加登録と同時に第三者認証の取得の手続きをお願いします。
詳細は北海道ホームページをご覧ください。
2022年08月10日
【道】男性育休の取得促進に向けたセミナー講師派遣のご案内!
商工会議所、企業の管理職、労働者(プレパパ、ママを含みます。)を対象に実施する研修に講師を派遣します。
■派遣講師・研修内容
詳しくは道ホームページまたは下記問い合わせ先にてご確認ください。
■申込方法
オンライン申請(道ホームページから専用申込フォームへお進みください。)
■問い合わせ先
北海道経済部労働政策局雇用労政課
働き方改革推進室就業環境係
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
TEL:011-204-5354
2022年02月04日
【道】飲食店における感染防止対策認証の申請受付(第三者認証制度
北海道では飲食店における第三者認証制度の申請を受け付けしています。
道内の飲食店に対し、道が定める感染防止対策が実施されていることを認証するものです。
■メリット
1.店舗における感染拡大のリスク低減
2.感染防止対策への取組をアピール (道HPでも公表)
3.感染拡大の傾向がみられる際に、営業時間や酒類提供に係る制限が緩和
■取得方法
電子申請もしくは郵便
申請後、現地調査の後、認証となります。
■お問い合わせ先
第三者認証制度コールセンター
電話:0570-783-816
2022年11月08日
【市】UIJターン就職マッチング
求人情報のお知らせとマッチングの機会を提供をしますので、是非ご登録ください!
「UIJターン希望者」と「人材を求める企業」との「就職マッチング事業」を実施しています。
■UIJターンとは?
・「Uターン」…出身地に戻ること
・「Iターン」…出身地以外の地方に移り住むこと
・「Jターン」…出身地の近くの地方に移り住むこと
■利用できる方の条件
釧路管外在住または釧路管外から釧路市内に住所を移転後1年以内で市内就職を希望する方
※大学生等は卒業年次の採用選考活動開始時期以降に就職マッチングの対象となります。
■問い合わせ先
釧路市産業振興部商業労政課雇用労働相談所
電話:0154-31-4522
制度の詳細や登録方法については市ホームページをご覧ください。
2022年02月04日
【市】移住をご検討中の方へ
釧路市への移住を検討されている方々から、多くいただいているお問い合わせについて、リンク形式で紹介するページです。
釧路市は、真夏でも最高気温が25℃を超えることが少なく、まさに「天然クーラー」。
スギ・ヒノキが自生しておらず、スギ・ヒノキ花粉の飛散はないといわれています。
また、冬は、晴天の日が多く、雪が少ないので過ごしやすいまちです。
ぜひ、釧路に住んでみませんか?
■問い合わせ先
釧路市総合政策部市民協働推進課
電話:0154-31-4504
2022年11月08日
【市】企業立地促進条例に基づく設備投資等の支援
市内で設備投資等を行う事業者の皆様を、助成金や課税の免除等様々なメニューでご支援します。
■問い合わせ先
釧路市産業振興部産業推進室
電話:0154-31-4550
詳細については、市ホームページをご覧ください。
2022年11月07日
【市】工場立地法に基づく届出
市内で工場立地法の特定工場に該当する施設の新設又は変更を行う場合、市に届出することが必要です。
市内において工場立地法の特定工場に該当する施設の新設又は変更を行う場合、原則として工事開始の90日前までに市に届出することが必要です。
新しく工場を設置する事業者や、敷地の拡大、建物の増築、緑地の増減などの変更をお考えの特定工場の事業者は、お早めに産業推進室までご相談ください。
※まずは、下記問い合わせ先までご連絡ください。
■届出が必要な工場(特定工場)
【業種】
製造業、電気・ガス・熱供給業者(水力、地熱及び太陽光発電所を除く)
【規模】
敷地面積 9,000平方メートル以上 または 建築面積 3,000平方メートル以上
■問い合わせ先
市産業振興部産業推進室
電話:0154-31-4550
詳細については、市ホームページをご覧ください。
2022年04月13日
【経済産業省】DX認定制度
ビジョン策定や戦略・体制の整備などを既に行い、DX推進の準備が整っている事業者(DX-Ready)を経済産業省が認定します。
■対象者:全ての事業者(法人と個人事業者。法人は公益法人等も含む)
■認定要件:デジタルガバナンス・コード(経営者に求められる企業価値向上に向け、実践すべき事柄)に基づく認定基準を満たしていること
■メリット
①DX認定事業者はIPAのホームページで公表
②認定事業者はロゴマークの利用が可能
③上記により「自社がDXに積極的に取り組んでいる企業」であることをPR可能
④下記の支援措置を受けることが可能
■支援措置
①DX投資促進税制
②日本政策金融公庫による融資
③中小企業信用保険法の特例
■問い合わせ先
DX認定制度事務局(独立行政法人情報処理推進機構)
窓口対応時間10:00~18:00(土日祝日を除く)
2022年04月12日
【経済産業省】カーボンニュートラルに向けた投資促進税制
脱炭素化効果が高い製品の生産設備や、生産工程等の脱炭素化を実現する設備導入に対して、最大10%の税額控除又は50%の特別償却(カーボンニュートラルに向けた投資促進税制)を受けることができます。
①大きな脱炭素化効果を持つ製品の生産設備導入
■対象
エネルギー利用による環境への負荷の低減効果が大きく、新たな需要の拡大に寄与することが見込まれる製品の生産に専ら使用される設備
※対象設備(需要開拓商品生産設備)は、下記①~⑤の生産に使用される機械装置。
①化合物パワー半導体
②EV又はPHEV向けリチウムイオン蓄電池
③定置用リチウムイオン蓄電池
④燃料電池
⑤洋上風力発電設備の主要専門部品
■支援措置
税額控除10%又は特別償却50%
②生産工程等の脱炭素化と付加価値向上を両立する設備導入
■対象
事業所等の炭素生産性(付加価値額/エネルギー起源CO2排出量)を相当程度向上させる計画に必要となる設備
※設備の導入により事業所の炭素生産性が1%以上向上することが必要。
※対象設備(生産工程効率化等設備)は、機械装置、器具備品、建物附属設備、構築物。
■支援措置
【3年以内に炭素生産性10%以上向上】
税額控除10%又は特別償却50%
【3年以内に炭素生産性7%以上向上】
税額控除5%又は特別償却50%
■問い合わせ先
北海道経済産業局資源・エネルギー環境部エネルギー対策課
TEL:011-709-2311(内線2639)
2022年03月09日
在籍型出向による産業雇用安定助成金
在籍型出向により労働者の雇用維持や人材活用に取り組む事業主の皆様を支援しています。
北海道労働局では、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、事業活動の縮小により一時的に労働力が過剰となった企業と新たな需要の増加等により人手不足が生じている企業との間で、出向という手段を活用して雇用維持する取り組みを支援しております。
このようなコロナ禍における雇用維持を目的とした在籍型出向の取り組みを支援するため、当局では、地域の関係機関等と連携することなどにより、出向情報やノウハウの共有、出向の送り出し企業や受け入れ企業の開拓などを推進しています。
詳しくは北海道労働局ホームページをご確認ください。